Homeお知らせ

お知らせ

コラム:「【ゼロから学ぶ財産分与】 ~財産分与の対象にならない特有財産~」を掲載しました。

離婚・男女問題特設サイトに
コラム:「【ゼロから学ぶ財産分与】 ~財産分与の対象にならない特有財産~」を掲載しました。

 

前々回のコラム「【ゼロから学ぶ財産分与】基本編 ~財産分与とは~」で
日本は、夫婦それぞれに単独で財産の所有を認める制度(夫婦別産制)をとっていますが、

たとえ、単独で所有している財産(特有財産)であっても、協力によって得た財産は
財産分与の対象になると解説しました。

 

このページでは、いくつかの特有財産をあげて、その特有財産が財産分与の対象と
なるのか、ならないのかについて解説しています。ぜひ参考にしてください。

コラム:「【事例】遺留分減殺請求されたら、誰がどれだけ負担するの?」を掲載しました。

遺言・相続特設サイトに
コラム:「【事例】遺留分減殺請求されたら、誰がどれだけ負担するの?」を掲載しました。

 

前回のコラム:「【事例】自宅を相続させたい ~遺留分の問題~」で、
「特別受益の持戻し免除の意思表示は、遺留分を侵害する限度で失効する。」とした
最高裁判所 平成24年1月26日】の判決を紹介しました。

この裁判では、「持戻し免除の意思表示が遺留分減殺請求により減殺された
場合における具体的相続分の算定方法」についても示しています。

 

このページでは、裁判例を図と合わせて遺留分減殺請求をされたときの
具体的相続分の算定方法を分かりやすくご紹介しています。ぜひ参考にしてください。

コラム:「【ゼロから学ぶ財産分与】 ~分与基準~」を掲載しました。

離婚・男女問題特設サイトに
コラム:「【ゼロから学ぶ財産分与】 ~分与基準~」を掲載しました。

 

前回のコラム「【ゼロから学ぶ財産分与】基本編 ~財産分与とは~」で
夫婦の財産関係、財産分与の基本的な考え方を解説しました。

清算的財産分与の基本的な考え方である【2分の1ルール】ですが、
では、いつの時点の財産を2分の1で分割するのでしょうか?

 

このページでは、財産分与の基準時や財産の評価基準などを解説しています。ぜひ参考にしてください。

コラム:「【事例】自宅を相続させたい ~遺留分の問題~」を掲載しました。

遺言・相続特設サイトに
コラム:「【事例】自宅を相続させたい ~遺留分の問題~」を掲載しました。

 

自宅を法定相続人のうちの1人にだけ、相続したいときに
自宅以外の財産が少ないと遺留分の問題が発生します。

 

このページでは、実際に自宅を相続させる際に遺留分に関する問題の対策と
2019年7月1日に施行させた改正相続法と合わせてご紹介しています。ぜひ参考にしてください。

コラム:「【ゼロから学ぶ財産分与】基本編 ~財産分与とは~」を掲載しました。

離婚・男女問題特設サイトに
コラム:「【ゼロから学ぶ財産分与】基本編 ~財産分与とは~」を掲載しました。

 

財産分与とは、離婚の際に、財産を分配することをいいます。

いざ、財産分与をするとなると、どの財産をどのように分配するのか
想像以上に複雑で、争いに発展することもあります。

 

このページでは、財産分与の基礎知識を図を使って、分かりやすく解説しています。ぜひ参考にしてください。

コラム:「【事例】死亡生命保険金が持ち戻しされた」を掲載しました。

遺言・相続特設サイトに
コラム:「【事例】死亡生命保険金が持ち戻しされた」を掲載しました。

 

コラム:「特別受益の典型主張と判断傾向」で、死亡生命保険金が
特別受益として持ち戻しの対象になる傾向を紹介しました。

 

このページでは、実際に死亡生命保険金が持ち戻しされた事例と合わせて、
ご紹介しています。ぜひ参考にしてください。

コラム:「【事例】再婚と養育費の減額 ~減額の始期~」を掲載しました。

離婚・男女問題特設サイトに
コラム:「【事例】再婚と養育費の減額 ~減額の始期~」を掲載しました。

 

コラム:「養育費・婚姻費用の増減額事由」では、
主に養育費・婚姻費用の金額を取り決める際の増減額事由について解説しました。


では、取り決めてからしばらくして、減額事由が発生した場合はどうなるのでしょうか?
このページでは、養育費の減額について事例と合わせて、ご紹介しています。ぜひ参考にしてください。

コラム:「【相続法改正】遺言で不動産を相続したらすぐに登記しよう」を掲載しました。

遺言・相続特設サイトに
コラム:「【相続法改正】遺言で不動産を相続したらすぐに登記しよう」を掲載しました。

 

2018年7月に、相続法改正(民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律)が成立しました。
これにより、相続に関するルールが大きく変わります。

このページでは相続法改正の中でもメディアではあまり取り上げられていない
「相続の効力等に関する見直し」を分かりやすく解説しています。

 

この「相続の効力等に関する見直し」については、
特に、遺言によって不動産を相続する・相続させるときには知っておかないと
遺言どおりの相続ができなくなってしまう恐れが出てきます。
ぜひ参考にしてください。

コラム:「【判例】子の引渡しの間接強制を『権利の濫用』とした」を掲載しました。

離婚・男女問題特設サイトに
コラム:「【判例】子の引渡しの間接強制を『権利の濫用』とした」を掲載しました。

 

先日(2019年4月)、子の引渡しの強制執行(間接強制)に関する最高裁判所の判決がありました。

 

この裁判は、子ども3人を連れて別居した父から、母への子の引渡しを命ずる審判を
債務名義として間接強制の申立てをした事案で、最高裁判所はこの間接強制の申立ては
「権利の濫用」に当たると判断しました。

 

ただし、間接強制が事情もなく「権利の濫用」に当たるわけではありません。 ‎

このページでは、上記の裁判の概要と合わせて、どのような事情のときに
間接強制よる子の引渡しが「権利の濫用」となるのかをご紹介しています。ぜひ参考にしてください。

コラム:「【還ってこない?】遺産の賃料収入と納め過ぎた税金」を掲載しました。

遺言・相続特設サイトに
コラム:「【還ってこない?】遺産の賃料収入と納め過ぎた税金」を掲載しました。

 

相続財産に賃貸不動産がある場合に、
賃貸収入の扱いを間違ってしまうと損をしてしまいます。

 

このページでは賃貸不動産の相続に関する裁判例から適切な対処方法をご紹介しています。
ぜひ参考にしてください。

 « 次のページ 前のページ » 


Copyright © 虎ノ門法律経済事務所-和歌山支店 All Rights Reserved.